息子は現在11歳(2023年8月現在)。アメリカのワシントン州に生まれ、小学3年の1月から日本に住んでいる6年生です。アメリカ人の父親は、ロサンゼルス生まれのワシントン州育ち。途中5年間は義父の仕事の関係でベルギーに住んでいました。私は生まれも育ちも神奈川県横須賀市、チャキチャキのスカっ子です。ここでは、息子のバイリンガル学習について綴っていきます。あくまで個人的な経験と見解ですが、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
私たち家族は、息子が生まれた時から日本語教育は緩めでした。日本に移住する4ヶ月前まで、日本に住むことは考えたこともありませんでした。そんな中、今まで見たご家庭は、お母さんは日本語以外話さずお父さんは英語オンリーと徹底されていたり、テレビは日本語だけと言うお家ルールも見て、その度にその熱意と努力に感心していました。アメリカでは国際カップルも珍しくないので、日本語に限らずバイリンガル教育を一生懸命するお宅が多かったです。
息子が3歳の頃、日本人が多く住む街に引っ越したのをきっかけに、週2回の日本語プリスクールにお世話になり、その流れで日本語補習校の幼稚園に入園しました。補習校の小学校に進学すると、宿題も多く、日本語への興味が薄れるのが手に取るようにわかりました。いつか聞いたことがありますが、英語の方がテンポが良く響きも良いので、男の子にとっては日本語を話すことが面倒になってしまうと。いよいよいつ補習行を辞めるべきかと悩んでいる頃にパンデミック、その後暫くして日本への引越しが決まりました。
日本での生活が始まって直ぐに帰国生用英語塾に入塾し、英語維持の環境を整えました。充実した授業内容で夫も私も信頼しており、息子の英語力は現地校のレベルを維持できていると思います。アメリカにいる友達とはPCゲームやディスコードを通じて毎日交流し、それが息子にとっての最大のリラクゼーションであり楽しみであり、本人の気づかないところで英語力をキープする助けとなっています。ネットスラングや現地のティーンの使う生きた言葉(良くも悪くもですが)もキープアップできているので、突然アメリカに帰って同じ年頃のお友達の中に入っても、浦島太郎のようにはならないで済むでしょう。
バイリンガル教育では、一つの言語を重点的に学ばせ、語彙を増やし読解スキルを高めるのが大事だと思っています。第二外国語以降はネイティブ言語の能力を超えるのは難しいからです。もう一つの理由として、二つの言語を同時に進めると、子供が混乱しどちらも中途半端になる可能性もあります。一つ得意な言語を持たせ、言いたいことを感情的にならず論理的に説明できる知識を身につけて欲しいと願っています。専門家ではありませんから正しいかどうかはわからないですが、自分も第二外国語を日常的に使って生きている人間なので、経験を振り返り辿り着いた考え方です。
日本では公立小学校に転入しましたが、補習校を続けてきたので授業にはなんとかついていけました。アメリカ在住中、夏休みに日本の幼稚園や小学校で体験入学させていただいて、学校の日常を体験したのも良かったと思います。ただ、絵の具や習字、鉄棒や縄跳びなどははじめてだったので、それについては少し苦労がありました。
日本で生活するようになり、息子の日本語力は確実に向上しました。学校のお友達と仲良くなると今風の表現を覚えて使うようになったり、会話もスムーズになりました。アメリカ育ちの男の子アルアルなのが、日本語は母親から教わるご家庭が多いからか、どうしても女性的な言い回しになります。息子も例外ではありませんでしたが、学校に通い暫くするとより自然な言い回しが多くなりました。敬語も使い分けるようになり、日本で暮らし日本語がより身近になったようです。
「国語力」は会話すると同じようにスムーズにはいきません。これは算数にも影響するのですが、計算問題はできても、文章題になると答えが書けない事もありました。小5までは50問も出題される通りに勉強すれば良かったので、持ち前の記憶力の良さを活かし満点も取ってきたのですが、ランダムに出題されると難しい!日本語の本を読み慣れていないのがネックになってしまいました。作文に関しては、自分の思いを言葉で表現できるように成長している様子が、文章から伝わってきます。音読に関しては、読めない漢字の箇所でつまずくものの、確実にスピードが向上しています。実は学校で、いつもの調子で「誰も立候補しなかったから」と放送委員になったのがきっかけで、もう3年続けています。立候補時は内容も把握しておらず、日本語の原稿を読む事も初めての委員会で知ると言う状態でしたが、毎週放送のために原稿を読んできたのは良い訓練になったのかなと思っています。
以前お世話になった先生から、「日本語を学ばせるなら、ゴールを決めましょう」とアドバイスをいただきました。バイリンガル教育は本人や親の負担が大きくなりがちなので、「ここまで」と言う線を引かないと心底疲れます。我が家も、補習校時代は毎週課題をやり遂げるだけで疲れ果てていました。日本語を話すだけでなく読み書きも含めて、また補習校に通う期間や大学進学について、日本語を将来の仕事やビジネスで使用するかどうかなど、本人とご家族の納得できるゴール設定をした方が学習環境も整えやすいし、ゴールに向かって家族一緒に頑張れます。
現在は、帰国生中学受験を視野に入れ準備中ですが(2023年終了)、夫はそれに賛成しつつ、このまま公立中学校に進学しても良いのでは?とも思っています。彼がベルギー南部で過ごした5年間は、本人の希望もありアメリカンスクールに通いました。そのため、現地校でフランス語を習得する機会を逃してしまったと、大人になってから悔やんだからです。日本で仕事を決めたのも、息子に自分のルーツである日本で暮らし、日本語を習得して欲しいと言う気持ちがあったから。それは本当に有難いです。日本での生活は、確実に息子にとって素晴らしい経験となっています。
バイリンガル教育は本当に難しいです。国際結婚カップルの間に生まれ、それだけでなく親の都合で国を跨いだ引っ越しをした以上、子供が将来困らないように言葉に関してはしっかりと土台を作ってあげたいと思います。
田園都市線「たまプラーザ駅」から徒歩17分、あざみ野行きのバスを使うと往復の坂道も楽です。「あざみ野駅」からは徒歩20分、こちらもバスをお使いになる事をおすすめします。
ピアノを勉強する生徒さんであれば、左手の重要さはレッスン中に先生から頻繁に聞くことの一つだと思います。私もそれを言う講師の一人で、生徒さんには左手の練習方法やどれだけ重要かと言うことを口を酸っぱくしてお伝えしています。生徒さん側からしたら、頭ではわかっていても、中々うまくコントロールできない事が多いです。左手と右手の力加減のバランスが取れなかったり、それ以上に演奏中左手がどれだけ脱力しなければいけないのか加減が難しいのだと思います。私もかつてはそうでした。さて、今回は左手が伴奏の場合の力加減や練習方法などのお話です。