私は昔から、自分の子どもを音楽の道に進ませるつもりはありませんでした。ただ、ピアノを弾けるようになってほしいという気持ちは強く、息子が生まれてからは、いつ教えようかとそわそわしていました。「どうせ学ぶなら、ショパンやラフマニノフが弾けるくらいになれたらいいな」と、実現の難しさを理解しながらも、そんな夢を抱いていました。
音楽の世界で生計を立てるのは簡単ではありません。そこで、もし息子が本気で音楽を志すなら、「幼い頃から芸術的な才能がはっきりと見えること」、そして「何があっても音楽を続けたいという強い意志があること」、この二つを条件にしようと決めました。
息子が3歳になり、当時私がよく使っていたトンプソンの教材を彼に与えました。その教材の始まりは、生徒が4小節から8小節の簡単な曲を弾いている間に先生が伴奏を入れると言う形式で書かれていて、音楽の基本を学ぶだけでなく楽しさも同時に味わえるものです。息子も私と一緒に弾けるのを喜んでくれていたので、平和に楽しくレッスンが進んでいました。
毎日息子を観察すると、指の強さも形もなかなかのもの。飲み込みも早く、我が子ながら感心感心。ああ、早く明日が来ないかなと、息子を教えるのは本当に楽しかった。
ここで気になってきたのは親のエゴ。これができるならあれもできるぞ、と手応えを感じれば感じるほど、やらせたいことが増えていきます。普段は滅多に怒らない私でも、息子とのレッスンの時間になると人が変わってしまうのです。
5歳くらいになると、技術的なこと、音楽的なこと、言いたいことがとめどなく溢れてきます。私の練習を聴いて育ったからか(?)、部分練習を取り入れてかなり効率良く練習を進めています。中々やるじゃないか・・・、と感心つつ、次は何を教えようかまた夢が広がるのです。
問題は、レッスン中の口調が段々厳しくなってくる事です。「できる事をなぜしない!」「こんな簡単なことが一回でできないでどうする!」と、スパルタ母さんのような言葉が頭にポンポン浮かんできます。生徒に対しては感じたことも言ったこともないような言葉の数々も、息子相手だと訳が違います。口にしないので精一杯!かなり危ない状態です。
そんなある日のレッスン中、息子が言いました。
「お母さん、お顔が鬼みたいで怖い」
その瞬間ハッとして、一気に気が抜けました。息子はピアノはそこまで好きではありませんでした。「僕はピアノはやらない」と、はっきりそう言っていました。でも、弾くと上手だし、音楽的センスがある。「この子は記憶力が良いのでアンプにも困らないだろうし、肝が据わってる。これは舞台に出しても怖気つかないな」と、いつの間にか真剣に勉強させることを考えていました。でも、本人はやりたくないと言っている。しかもレッスン中、隣に座るお母さんは鬼の顔。
息子だからこそ、教えている時も境界線がなく、厳しくレッスンしてしまいました。普段、生徒さんたちに対しては考えもしないような思いと苛立ちが沸々と湧いてきます。そして泣き出す息子。これはダメだ。このまま続けたら、息子との関係は悪くなってしまうと思った私は、ある日心に決めました。もうやめよう、と。
私がもしピアノの世界に生きてこなかったら、この子には才能があるかも知れないと勘違いし、このままプッシュしてしまったかも知れない。やりたくないのに引き摺り回し、本人の望むことはやらせず、押し付けるばかりの教育をしてしまったかも知れないと、たまにふと思います。
これは、勉強やスポーツ、他のお稽古事にも言えることです。自分の子供に期待してしまうあまり、彼らの本当にやりたい事や遊びの時間を必要以上に奪い、強制的に塾や勉強部屋、レッスン室の中に押し込めてしまう。所謂、「教育虐待」にもなりかねない状態です。「良かれと思って」、「本人を思って」、「自分ができなかったから」、「自分がそうなりたかったから」と、子供への愛情がいつの間にか親のエゴに変わり、押し付けてしまう。
私は絶対にそれだけは息子にはしたくなかった。だから、自分の子供にピアノを教えるのはやめることにしました。
息子にピアノを教えることをやめてから、また普通の毎日に戻りました。毎週30人近く、他のご家庭のお子さんや大人の生徒さんを一生懸命教えることに集中しました。これで良かったと思って過ごしていました。
そんな頃、当時ご近所だった同窓のヴァイオリニストと仲良くしていたので(素晴らしい演奏家でした!)、息子に「ヴァイオリン習わない?」と聞いてみたら、「楽器が高いからいい」とすごく現実的な答えが返ってきたので却下😅。でも、ピアノはまたやってみたいと言ってきたのです。
幸いにも、当時住んでいた街では、ポーランド、ロシア、韓国、中国、と様々な国出身で、才能のある素晴らしい先生方が教えていらっしゃいました。ウェブサイトを見たりYouTubeで演奏を聴いたりしながら、息子をお任せしたい先生を探していると、私のポーランドの恩師が通った音楽院をご卒業された先生を見つけました。アメリカの大学で博士号も取得しており、その点においても謎の親近感。この先生だ!とすぐにコンタクトを取りました。
先生に連絡するとすぐに返信が来ました。トライアルレッスンへのお誘いで、早速息子を連れてスタジオへ行きました。そこは、同じくピアニストであるご主人と経営されていて、コンクールで入賞する生徒さんも多く出しており、かなりアクティブなスタジオです。お二人の演奏をYouTubeで聴きましたが、ピアニストとしても素晴らしい!どちらの先生でも、教えていただけるのであれば光栄と思っていましたが、息子はまだ6歳だったので、主に小さいお子さんを担当していらっしゃる奥様に師事することにしました。
結果、毎週楽しみに通うことになりました。ご夫婦からもとても可愛がっていただいたし、進み具合もよく本人も満足していました。レッスン開始後、1年ちょっとするとコロナパンデミックのためロックダウン、そして日本への引越しが決まり、スタジオを退会することになったのです。日本で先生をと思っていたのですが、先生が変わってしまうならレッスンはもう受けたくないとも言っていましたし、引越し先にピアノが置けず実家に通わないと練習できない状況だったので、ピアノ自体やめてしまいました。
我が家の場合、結局ピアノは続けませんでした。お母さんがピアノの先生だから教えられて良いね、と言ってくださる方もいましたが、どうしても自分自身を教えているような気になってきてしまい、うまくいきませんでした。線引きが難しいのです。息子は息子で、私が親なので容赦無く反抗してきます。そこから親子喧嘩に発展してしまうのです。
逆に、私が全く知らない分野のお稽古事はストレスフリーで、親の私も楽しめました。余計な口出しをせず、ただ息子が楽しんでいる姿だけを見守っている。応援して、サポートして、褒めて、喜んで、ポジティブしかない世界です!
もし、息子が無条件でピアノ大好き君だったならば、喜んで続けさせていました。けれども、そうでない場合は、親子だと難しいのだと痛感しました。距離が近過ぎて、喧嘩が絶えなくなりますし、必要以上に厳しくしてしまいます。私は子供の頃に自分が萎縮してしまった方なので、自分の子供にだけはそれをしたくなかった。だからやめる決断も早かったのです。
息子は現在、スケボーをやったり、コンピューターを使った3Dアニメーション制作、動画編集に夢中です。音楽も好きですが、クラシックよりも80年代の曲やヒップホップを好んで聴いています。たまにラップを披露しながら踊ることもあり、その姿を見ているのも楽しい時間です。
教えている当時は、息子はセンスが良いと思っていたので、正直やめてしまったのは残念です。けれど、本人がそこまで望んでいなかったのでこれで良しとしています。それよりも、色々と挑戦しながら本当に興味のある事を探し当てて、実り多い幸せな人生を歩んで欲しいなと思っています。
大人になってからピアノを始める魅力 大人になってから何かを始めるのは、勇気がいることです。特にピアノのような楽器は「子どもの頃から習っていないと上達しにくいのでは?」と不安に思うかもしれません。けれど、ピアノは何歳からでも楽しめる楽器であり、大人だからこそ得られるメリットもたくさんあります。「やってみたい」という気持ちを大切に、一歩を踏み出してみませんか? 今まで教えてきた大人の生徒さんたち 大人になってからピアノを始める方には、それぞれのきっかけやペースがあります。長年の夢を叶えるために始める方もいれば、お子さんの成長をきっかけに再び鍵盤に向かう方もいます。実際に、これまで教えてきた大人の生徒さんの中には、老後の楽しみとして40代から始めた方や、お子さんがレッスンを受けるのを見て通い始めた保護者の方も多くいらっしゃいました。その中には、中学・高校まで習っていたけれど、もう一度挑戦したいと考えた方も少なくありません。お子さんが成長してお教室を辞めた後も、ご自身の楽しみとして続ける方もおり、皆さんそれぞれの形でピアノを楽しんでいます。 大人だからこそ、理解が深まり上達が早い 子どもがピアノを習う場合、先生の指示を真似しながら感覚的に学ぶことが多いですが、大人は論理的に物事を考える力があります。「なぜこの指使いなのか」「このフレーズをどのように表現するとより美しく響くのか」など、楽譜の意味を理解しながら進められるため、基礎をしっかり築きながら演奏を深めることができます。また、大人は時間を有効に使う術を知っているため、短時間でも効率よく練習し、確実に上達していくことが可能です。 自分のペースで学べる、無理なく続けられる 大人のピアノレッスンは、柔軟なスケジュールで進められます。仕事や家庭の都合に合わせてレッスンの頻度を決められるので、「忙しくて続けられないのでは?」という心配も不要です。実際に私がアメリカでレッスンさせていただいた大人の生徒さんの多くは、隔週で細く長く続けられる方が多かったです。 また、大人のレッスンでは、レベルに応じて取り組む曲を相談しながら決められるのも魅力です。「この曲を弾けるようになりたい!」という目標があれば、練習のモチベーションも自然と高まります。 ピアノは脳の活性化にも効果的 ピアノを弾くことは、脳にとって非常に良いトレーニングになります。指先を動かすことで、脳の運動をつかさどる部分や感覚をコントロールする領域が活性化され、脳全体が刺激されます。特に、両手で異なる動きをすることで脳がバランスよく働き、思考力や記憶力の向上が期待できます。 さらに、大人になってからの習い事は「脳のアンチエイジング」にも効果的です。ピアノを続けることで、集中力や判断力が鍛えられ、認知機能の低下を防ぐことができます。音楽を楽しみながら、脳を活性化することが期待できるのは大きな魅力のひとつです。 日常のストレスを和らげ、心を豊かにする ピアノの音色には、リラックス効果があります。忙しい日常の中で、ピアノを弾くことで心を落ち着け、ストレスを和らげることができます。 また、音楽を通じて自己表現ができることも大きな魅力です。「仕事とは別の世界を持つことで、人生がより充実した」と感じる大人の生徒さんも多くいらっしゃいます。…
スタッカート奏法──「はねる」ではなく「短く」弾く ピアノを習っていると必ず出てくる「スタッカート」。多くの生徒さんが「スタッカート=はねる」と理解してしまいがちです。しかし、実際は「はねる」のではなく、「音を短くする」意味です。では、どうすれば美しく効果的なスタッカートが弾けるのでしょうか? 今日はスタッカート奏法について詳しく解説します。 スタッカートの本当の意味 スタッカート(staccato)は、イタリア語で「切り離す」という意味を持ちます。これは「音と音の間に隙間を作る」奏法であり、音を短くすることが目的です。 よく「はねる」と表現されることがありますが、それが誤解のもとになりがちです。むやみに手を跳ね上げると、音が雑になったり、テンポが乱れたりすることがあります。大切なのは、「次の音へのつなぎを意識しながら、音を短く切る」ことです。 スタッカートにはさまざまな種類がありますが、私自身、今でも苦手に感じるものがあり、練習が必要だと感じることがあります。 スタッカートの練習方法 まずはレガートで弾く スタッカートの前に、そのフレーズを レガート で弾いてみましょう。なぜなら、レガートで弾くことで メロディーラインをしっかり把握できる からです。 まず、スタッカートをつけずに、なめらかに弾く。 そのフレーズがどのように流れるのかを耳で確認する。 音楽的な方向性を考えながら、レガートでの演奏を完成させる。 このプロセスを飛ばしてしまうと、スタッカートをつけた時に フレーズの流れがぎこちなくなる ことがあるので要注意です。 レガートの感覚を残しながらスタッカート…
ピアノを始めるなら、最初の基礎をプロの先生に習うことをおすすめします。特に、姿勢や手の形は、アルペッジョやスケール、音色作りなどの基礎となり、上達に欠かせない重要な要素です。
アメリカでの学生時代からスタジオを立ち上げるまでの経緯、そして成長に至るまでの過程を、いくつかの記事に分けてご紹介したいと思います。学生時代の自由な暮らしやバイトの話しなどもしています。この経験がどなたかの参考や励みになれば幸いです。
田園都市線「たまプラーザ駅」から徒歩17分、あざみ野行きのバスを使うと往復の坂道も楽です。「あざみ野駅」からは徒歩20分、こちらもバスをお使いになる事をおすすめします。