リモートレッスン4年の実感:上達する生徒の共通点

リモートレッスンは上達できるのか?

リモートレッスンに対して、先生と生徒の距離感や音の質感など、多くの懸念があるかもしれません。スタジオではリモートレッスンを始めて5年になりますが、当初は長期的にリモートで教えることに不安を感じていました。特に、生徒が本当に上達するのかという点が気がかりでした。音の問題や距離があるからです。

しかし、5年経った今思うのは、結果を出すのは結局本人のやる気と練習次第だということ。そしてもちろん、生徒に合った指導があってこそ。その点は、対面レッスンと何ら変わりありません。教え方に工夫が必要な部分もありますが、最終的に何を吸収し、自分のものにできるかは、生徒自身の努力と練習量にかかっています。

どんな状況でも上達するために 〜ポーランドで学んだこと〜

渡米後、3年ほどポーランド人ピアニスト、Paweł Skrzypek氏に師事しました。当時先生は、アメリカとポーランドを行き来しながらコンサートやマスタークラスを開いており、滞在先まで飛行機で向かい、1回5時間ほどのレッスンを連日で受けることもありました。夏にはポーランドのグダニスクやアメリカのサンフランシスコで開催される音楽祭に参加し、充実した時間を過ごしました。

グダニスクでのキャンプでは、毎日レッスンを受講し、いくつかの公開演奏も経験しました。ある日、先生から翌日までにショパンのバラード第1番を譜読みしてくるように言われ、すぐに練習を始めることに。しかし、練習室にはグランドピアノではなく、アップライトやスピネットピアノ(背丈の低い小型のアップライト)しかありませんでした。そんな状況でも先生は、「どんなピアノでも同じだよ。練習できるだけでありがたいんだ。僕も若い頃はどんなピアノでも練習したよ。」と励ましてくださいました。

この言葉は今でも心に残っていて、それ以来、どんな環境でも最善を尽くすという気持ちを持ち続けています。この経験から、環境に左右されずに努力を続けることが、上達には何より大切だと実感しました。

リモートレッスンも同じで、対面かどうかよりも、生徒の意欲と日々の練習が結果を決めます。どんな状況でも、与えられた環境の中で最大限の努力をすることが、最も大きな成長につながるのです。

結局のところ

数年間のリモートレッスンを経て、確信したことがあります。それは、上達したい、結果を出したいという強い意志があれば、どんな状況下でも実現できるということです。

いくら素晴らしいピアノで毎日練習しても、毎週対面で優れた先生に教わっても、本人のやる気がなければ限界がきます。逆に、練習する楽器がSpinet pianoでも、小さな部屋でも、強い意志を持ってしっかり練習すれば、美しい演奏を作り上げることが可能です。

とはいえ、「良い先生」や「相性の合う先生」は上達のための重要な要素です。そして、自分の音をしっかり聴く耳を持つことも欠かせません。

対面レッスンとリモートレッスンの違い

生徒の性格によって、対面レッスンが向いている場合もあれば、リモートレッスンのほうが適している場合もあります。対面の方が集中できる生徒もいれば、リモートの方がリラックスして実力を発揮できる生徒もいます。

どちらの方法であっても、最も大切なのは、**「弾きたい」「楽しい」「もっと上手になりたい」**という意欲です。特に小さなお子さんの場合、リモートレッスンではご家庭のサポートがより重要になります。自宅でのレッスンはリラックスできる反面、集中力が続かないこともあるため、保護者の方が見守り、時にはフォローすることで、より良い学習環境が整います。

リモートの利点は「自宅で学べること」です。忙しい保護者の方にとっては、送り迎えの負担がなくなるという大きなメリットがあります。また、ご家族の体調不良などで対面レッスンに通えない場合でも、リモートなら問題なくレッスンを継続することが可能です。その一方で、気持ちが緩みやすいというデメリットもあります。そのため、講師としては、生徒の集中力が切れていると感じたら、ちょっとした雑談を挟んで気分転換を促したり、レッスンの進め方を柔軟に調整することも必要です。生徒との信頼関係を築いていれば、リモートでも対面と同じように良いレッスンができます。

結果は出ます

ある年の春、生徒さんの一人がローカル音楽祭で素晴らしい結果を残しました。この生徒さんは、初心者の頃から長期にわたりリモートでレッスンを受けてきました。結果を聞いたとき、私の中にあった「長期的なリモートレッスンで本当に成長できるのか?」という不安がすっと消えたのを覚えています。

対面レッスンでスタートしていたとしても、彼女の才能と努力は変わらなかったはずです。しかし、リモート環境の中でも真面目に練習を続け、アドバイスを吸収しながら成長していった結果、素晴らしい成果を出せたのだと実感しました。

長期休暇には対面レッスンにも来てくださるようになり、初めてお会いしたときも、違和感なく自然にレッスンを進めることができました。毎週リモートで顔を合わせていると、実際に会ったときにも親しみがあり、まるで以前から対面でレッスンしていたかのように感じられました。

まとめ

レッスンの方法はさまざまですが、やはり一番大切なのは**「好き」**という気持ちです。そして、その「好き」を支えるご家族のサポートも大きな力になります。この生徒さんを見ていると、それを強く実感します。

講師である私の役割は、画面越しであっても、生徒の小さな変化を見逃さず、直すべきところは徹底的に指導すること。妥協はしない。音楽に、生徒に真剣に向き合いながら、良い時間を作ること。

楽しいレッスンは、「好き」をもっと大きく膨らませることができると信じています。

rieando

はじめまして、安東理恵です。 桐朋学園大学を卒業後、90年代に渡米。2021年に帰国。現在もリモートでアメリカ在住の生徒たちを教えています。 email: rieandopiano@gmail.com

Recent Posts

脳も心も活性化!大人のピアノレッスンガイド

大人になってからピアノを始める魅力 大人になってから何かを始めるのは、勇気がいることです。特にピアノのような楽器は「子どもの頃から習っていないと上達しにくいのでは?」と不安に思うかもしれません。けれど、ピアノは何歳からでも楽しめる楽器であり、大人だからこそ得られるメリットもたくさんあります。「やってみたい」という気持ちを大切に、一歩を踏み出してみませんか? 今まで教えてきた大人の生徒さんたち 大人になってからピアノを始める方には、それぞれのきっかけやペースがあります。長年の夢を叶えるために始める方もいれば、お子さんの成長をきっかけに再び鍵盤に向かう方もいます。実際に、これまで教えてきた大人の生徒さんの中には、老後の楽しみとして40代から始めた方や、お子さんがレッスンを受けるのを見て通い始めた保護者の方も多くいらっしゃいました。その中には、中学・高校まで習っていたけれど、もう一度挑戦したいと考えた方も少なくありません。お子さんが成長してお教室を辞めた後も、ご自身の楽しみとして続ける方もおり、皆さんそれぞれの形でピアノを楽しんでいます。 大人だからこそ、理解が深まり上達が早い 子どもがピアノを習う場合、先生の指示を真似しながら感覚的に学ぶことが多いですが、大人は論理的に物事を考える力があります。「なぜこの指使いなのか」「このフレーズをどのように表現するとより美しく響くのか」など、楽譜の意味を理解しながら進められるため、基礎をしっかり築きながら演奏を深めることができます。また、大人は時間を有効に使う術を知っているため、短時間でも効率よく練習し、確実に上達していくことが可能です。 自分のペースで学べる、無理なく続けられる 大人のピアノレッスンは、柔軟なスケジュールで進められます。仕事や家庭の都合に合わせてレッスンの頻度を決められるので、「忙しくて続けられないのでは?」という心配も不要です。実際に私がアメリカでレッスンさせていただいた大人の生徒さんの多くは、隔週で細く長く続けられる方が多かったです。 また、大人のレッスンでは、レベルに応じて取り組む曲を相談しながら決められるのも魅力です。「この曲を弾けるようになりたい!」という目標があれば、練習のモチベーションも自然と高まります。 ピアノは脳の活性化にも効果的 ピアノを弾くことは、脳にとって非常に良いトレーニングになります。指先を動かすことで、脳の運動をつかさどる部分や感覚をコントロールする領域が活性化され、脳全体が刺激されます。特に、両手で異なる動きをすることで脳がバランスよく働き、思考力や記憶力の向上が期待できます。 さらに、大人になってからの習い事は「脳のアンチエイジング」にも効果的です。ピアノを続けることで、集中力や判断力が鍛えられ、認知機能の低下を防ぐことができます。音楽を楽しみながら、脳を活性化することが期待できるのは大きな魅力のひとつです。 日常のストレスを和らげ、心を豊かにする ピアノの音色には、リラックス効果があります。忙しい日常の中で、ピアノを弾くことで心を落ち着け、ストレスを和らげることができます。 また、音楽を通じて自己表現ができることも大きな魅力です。「仕事とは別の世界を持つことで、人生がより充実した」と感じる大人の生徒さんも多くいらっしゃいます。…

4 weeks ago

スタッカートをもっと音楽的に弾くために

スタッカート奏法──「はねる」ではなく「短く」弾く ピアノを習っていると必ず出てくる「スタッカート」。多くの生徒さんが「スタッカート=はねる」と理解してしまいがちです。しかし、実際は「はねる」のではなく、「音を短くする」意味です。では、どうすれば美しく効果的なスタッカートが弾けるのでしょうか? 今日はスタッカート奏法について詳しく解説します。 スタッカートの本当の意味 スタッカート(staccato)は、イタリア語で「切り離す」という意味を持ちます。これは「音と音の間に隙間を作る」奏法であり、音を短くすることが目的です。 よく「はねる」と表現されることがありますが、それが誤解のもとになりがちです。むやみに手を跳ね上げると、音が雑になったり、テンポが乱れたりすることがあります。大切なのは、「次の音へのつなぎを意識しながら、音を短く切る」ことです。 スタッカートにはさまざまな種類がありますが、私自身、今でも苦手に感じるものがあり、練習が必要だと感じることがあります。 スタッカートの練習方法 まずはレガートで弾く スタッカートの前に、そのフレーズを レガート で弾いてみましょう。なぜなら、レガートで弾くことで メロディーラインをしっかり把握できる からです。 まず、スタッカートをつけずに、なめらかに弾く。 そのフレーズがどのように流れるのかを耳で確認する。 音楽的な方向性を考えながら、レガートでの演奏を完成させる。 このプロセスを飛ばしてしまうと、スタッカートをつけた時に フレーズの流れがぎこちなくなる ことがあるので要注意です。 レガートの感覚を残しながらスタッカート…

4 weeks ago

先生選びで差がつく!プロに学ぶべき理由

ピアノを始めるなら、最初の基礎をプロの先生に習うことをおすすめします。特に、姿勢や手の形は、アルペッジョやスケール、音色作りなどの基礎となり、上達に欠かせない重要な要素です。

1 month ago

異国でゼロからピアノ教室を開くまで

アメリカでの学生時代からスタジオを立ち上げるまでの経緯、そして成長に至るまでの過程を、いくつかの記事に分けてご紹介したいと思います。学生時代の自由な暮らしやバイトの話しなどもしています。この経験がどなたかの参考や励みになれば幸いです。

2 months ago

練習ってどうやるの?上達のコツと効果的な練習法を教えます!

ピアノの練習は、すればするほど良いのでしょうか?多くの先生の答えは「YES!」でしょう。

2 months ago

横浜・青葉区にピアノスタジオを構えました

田園都市線「たまプラーザ駅」から徒歩17分、あざみ野行きのバスを使うと往復の坂道も楽です。「あざみ野駅」からは徒歩20分、こちらもバスをお使いになる事をおすすめします。

7 months ago