横浜・青葉区にピアノスタジオを構えました

横浜での新しい暮らしと音楽

2024年7月、神奈川県横須賀市から横浜市へ引っ越しました。

思い返せば、幼い頃から横浜には深い縁がありました。私が小学校3年から大学卒業まで師事した恩師は横浜に住んでいたため、桐朋に入るまでは毎週日曜日、横浜へレッスンを受けに通っていました。朝10時からのレッスンを終え、帰りに横浜駅の地下街にある今はなき札幌ラーメンを食べるのが楽しみだったのを、今でもはっきり覚えています。(あのラーメン、本当に美味しかった!)桐朋在学中も、時には先生のご自宅でレッスンを受けることがあり、横浜は私にとって「学びの街」でもありました。

そんな思い出が詰まった横浜ですが、まさか自分が住むことになるとは思ってもいませんでした。1990年代からアメリカで暮らし、2021年に地元横須賀へ戻ってきた私たち家族。当時、息子は公立の小学校へ転入し、夫は東京の会社に勤めながらリモートワークの日々。私もマンションではグランドピアノを置けなかったため、実家で練習やレッスンをしていました。

しかし、コロナが落ち着くにつれ夫の出社頻度が増え、息子も東京の中学校に進学。私も移動の負担を減らしたいと考え、家族全員がもっと快適に過ごせる住環境を求めて引っ越しを決意しました。

そんな中、素晴らしい不動産屋さんのエージェントお二人に出会い、たくさんの素敵な物件を見せていただきました。そして、ある日、運命的な出会いのように「ここだ!」と直感する家に巡り合いました。見た瞬間に夫婦そろって惚れ込み、即決。こうして、私たちの新たな生活が横浜で始まりました。

そして、念願だった防音室も、この家で叶いました。義弟の協力もあり、専門の施工業者の方々に改造をお願いし、6月下旬にはスタジオが完成。夫も仕事に集中でき、息子も通学しやすくなり、私も心置きなくピアノを弾ける環境が整いました。

かつてレッスンのために通い続けた横浜。今度はここで、新しい音楽の時間を紡いでいきます。

新しいスタジオとともに迎えたピアノ

帰国する際、長年弾いてきたYAMAHAのC3を手放しました。今回スタジオに迎えたのは、試奏を重ねて相性の良さを感じた1台。今回も大好きなYAMAHAのCX3です。温かみのある音色が魅力で、タッチもしっかりとした感触。これから弾き込んでいくうちに、どんなふうに育っていくのか楽しみです。

現在、このピアノを使って西海岸の生徒さんたちとオンラインレッスンを行っています。時差の関係で、日本の朝は向こうの放課後。そんなふうに、国を越えて音楽をつなげることができるのは、オンラインならではの面白さだと感じています。

そして、横浜に拠点を移したことで、自宅での対面レッスンもスタートすることにしました。30分の体験レッスンはいつでも受付中ですので、ご興味のある方はぜひいらしてください!

体験レッスンについて

レッスンは、生徒さんとの相性がとても大切。まずは実際に体験して、「ここで続けたい!」と思えるかどうかをじっくり考えていただければと思います。もちろん、「ちょっと違うかも」と感じたら、無理に続けなくても大丈夫です。

スタジオへのアクセス
📍 田園都市線「たまプラーザ駅」から徒歩17分(バスで5分)
📍 「あざみ野駅」から徒歩20分(バスの利用がおすすめ)
📍 「鷺沼駅」から電車&バスで約15分

お車でお越しの方は、ドロップオフまたは近くのコインパーキングをご利用ください。

お申し込み・お問い合わせ
体験レッスンのお申し込みは、こちらのページからどうぞ!
ご質問があれば、メール(rieandopiano@gmail.com)でもお気軽にお問い合わせください♪

rieando

はじめまして、安東理恵です。 桐朋学園大学を卒業後、90年代に渡米。2021年に帰国。現在もリモートでアメリカ在住の生徒たちを教えています。 email: rieandopiano@gmail.com

Recent Posts

脳も心も活性化!大人のピアノレッスンガイド

大人になってからピアノを始める魅力 大人になってから何かを始めるのは、勇気がいることです。特にピアノのような楽器は「子どもの頃から習っていないと上達しにくいのでは?」と不安に思うかもしれません。けれど、ピアノは何歳からでも楽しめる楽器であり、大人だからこそ得られるメリットもたくさんあります。「やってみたい」という気持ちを大切に、一歩を踏み出してみませんか?

2 months ago

スタッカートをもっと音楽的に弾くために

ピアノを習っていると必ず出てくる「スタッカート」。多くの生徒さんが「スタッカート=はねる」と理解してしまいがちです。しかし、実際は「はねる」のではなく、「音を短くする」意味です。では、どうすれば美しく効果的なスタッカートが弾けるのでしょうか? 今日はスタッカート奏法について詳しく解説します。

2 months ago

先生選びで差がつく!プロに学ぶべき理由

ピアノを始めるなら、最初の基礎をプロの先生に習うことをおすすめします。特に、姿勢や手の形は、アルペッジョやスケール、音色作りなどの基礎となり、上達に欠かせない重要な要素です。

2 months ago

異国でゼロからピアノ教室を開くまで

アメリカでの学生時代からスタジオを立ち上げるまでの経緯、そして成長に至るまでの過程を、いくつかの記事に分けてご紹介したいと思います。学生時代の自由な暮らしやバイトの話しなどもしています。この経験がどなたかの参考や励みになれば幸いです。

3 months ago

練習ってどうやるの?上達のコツと効果的な練習法を教えます!

ピアノの練習は、すればするほど良いのでしょうか?多くの先生の答えは「YES!」でしょう。

3 months ago

プロが我が子にピアノを教えた結果

「お母さん、お顔が鬼みたいで怖い」と言われてしまった後・・・

1 year ago