頑張りすぎていませんか?
練習してもしても上手くいかないこと、ありませんか?「こんなに努力してるのに、こんなに長時間練習してるのに、なぜ上達しないのだ〜!」と、思わず叫びたくなることもあるかもしれません。
でも、その原因が「練習のしすぎ」や視野が狭くなっていること、あるいは頑張りすぎて空回りしていることかもしれないと考えたことはありますか?
どんなに頑張っても変わらないとき、思うように進まないとき、少しお休みをしてみるのも大切です。今回は、練習に疲れたときや行き詰まったときの対処法について、自分の経験をもとにお話ししたいと思います。
先生に言われた衝撃の一言
小学生の頃のレッスンを振り返ると、演奏が大好きだったあの時間が思い出されます。レッスンは厳しかったものの、多くのことを吸収できた貴重な年月でした。
確か小学4年生の頃だったと思います。モーツァルトかハイドンのソナタを練習していたのですが、どうしてもうまく弾けず、同じ部分でつまずき続けていました。先生のアドバイスを理解しても、思うように消化できない時期が続いていたのです。
そんなとき、先生がふと「一週間、あまり練習しないで」とおっしゃいました。
当時の私にとって、それは衝撃の一言でした。「練習しないでレッスンに行く?先生、それはさすがに…大丈夫なんですか?」と、半ばパニック状態でした。
練習を控えた一週間
言われた通りに、ソナタやエチュードの練習をほぼせずに過ごした一週間。罪悪感を抱えながらも、テレビを見たりして過ごしました。普段そんな風に夜を過ごしたことがなかったので、ちょっとワクワクする気持ちもありました。これが普通の生活なのか、と感じると同時に、少し羨ましさも混じった複雑な気持ちでした。
それまで、夜の時間はほぼ練習に費やしていたので、この「練習しなくていい一週間」は、何とも言えない不思議な感覚でした。嬉しいような、でもレッスンに戻るのが怖いような…。
そして迎えたレッスンの日。
恐る恐るピアノの前に座り、いつものソナタを弾き始めました。先生は演奏をじっと聴き終えると、一言。
「やっぱり、良くなった。」
自分では実感がなかったのですが、演奏が変わっていたのです。きっと、余計な力が抜け、考えすぎずに弾けるようになったのでしょう。休むことで、頭の中が整理され、スムーズに指が動くようになったのかもしれません。
休むタイミングを見極める
この経験を大人になってからも思い出し、本番前に追い詰められすぎたときは意識的に「ピアノなしの日」を作るようになりました。
しかし、ただ休めばいいわけではありません。休むことで効果が出やすいタイミングを考えることが大切です。
- 練習を詰め込みすぎて、考える余裕がなくなったとき
- 前に進めなくなったとき
- 音楽や演奏解釈に対する視野が狭くなったと感じる時
このようなタイミングで、思い切って一日ピアノから離れてみると、次の日に驚くほどスムーズに弾けることがあります。
休むことで広がる視野
練習を積み重ねると、音楽的な方向性が固まり、より深く表現できるようになります。しかし、集中しすぎるあまり、逆に視野が狭くなることも。
そんなとき、あえて休むことで心に余裕を作ることができます。たとえば、一度ピアノを離れて他の音楽を聴いたり、美術館に行ったり、お友達と会って楽しく過ごしたり、全く違うことをすることで、気持ちがリフレッシュされ、新たな可能性が広がるかもしれません。
練習時間は長ければ良いわけではない
ポーランドの音楽祭で、先生たちと生徒たちが練習時間についてディスカッションする時間がありました。ほとんどの生徒が「練習はすればするほどいい」と答えましたが、ある男子学生だけは「3時間で十分。それ以上やっても大して変わらない」と言いました。彼の演奏は素晴らしく、余裕のある音楽を奏でていました。彼が「3時間で十分」と言ったのは、練習をしないわけではなく、「無駄に長時間やるより、集中して質の高い練習をした方が良い」と理解していたからでしょう。
心の余裕を持つ
音楽を学ぶ上で、努力と継続はもちろん大切です。でも、練習すればするほど良い演奏ができるわけではありません。心と体のバランスをとりながら、時には「一休み」する勇気を持ちましょう。
昭和世代にはおなじみの「一休さん」の言葉を借りるならば…
「慌てない慌てない、一休み一休み。」
0 Comments