異国での挑戦:ピアノ教室が軌道に乗るまでの道のり
ピアノ教室を軌道に乗せるには、時に長い時間がかかります。特に異国の地では、挑戦の連続。私の場合、学生の頃から教え始め、お教室を開いて7年ほど経った頃には、多くの生徒さんに通っていただけるようになりました。
ここでは、アメリカでの学生時代からスタジオを立ち上げるまでの経緯、そして軌道に乗るまでの過程をご紹介します。この経験がどなたかの参考や励みになれば幸いです。
音楽と自由に満ちた学生時代
2003年にウェスタンワシントン大学で修士号を取得後、大学の伴奏員として働きながら次の大学院を探していました。
この一年は、それまで経験したことのない自由な時間でした。昼間は大学で伴奏の仕事、夕方は和食レストランでサーバー、夜は深夜2時まで練習。さらに、練習仲間とダイナーで朝まで語り合う日々。音楽と練習に没頭しながら、友人との時間も存分に楽しんでいました。
博士号は東海岸の大学や音楽院も視野に入れていましたが、まずはシアトルのワシントン大学を受験。幸運にも合格し、奨学金をいただくことができました。ピアノ科の教授陣は素晴らしく、その中でもクレイグ・シェパード先生に師事することを決め、Doctoral Studentとしての生活が始まりました。
学生兼ウェイトレス兼ピアノ講師
最初の1年、奨学金だけでは生活費が足りず、友人の紹介で寿司レストランのサーバーとして働き始めました。アメリカのサーバーはチップが収入の大半。人気サーバーの接客を観察し、工夫を凝らすのが楽しく、ゲームのような感覚で取り組んでいました。
仕事に慣れるにつれ、一晩で100ドル以上のチップをいただけるように。ある日、トップサーバーより多く稼げたときは、心の中でガッツポーズをしたものです。こうして多くの人と接する経験は、後に生徒や保護者と向き合う際にも大いに役立ちました。
一方、本業のピアノでは、伴奏やパーティー、老人ホームでの演奏を続けていました。時には驚くほどの報酬をいただくこともありましたが、それ以上に「演奏家として認められる喜び」のほうが大きかったです。
講師としてのキャリアスタート
ワシントン大学2年目、GSA(Graduate Student Assistantship)として大学院生の伴奏者のポジションを得ました。これは、学費免除に加え、毎月の収入も得られる貴重なポジションであり、リサイタルの伴奏も担当する重要な役割でした。
この時期は、演奏活動がより一層充実していました。大学主催のコンサートでは、第一線で活躍する演奏家と共演する機会が何度かあり、特に著名なオーケストラのプリンシパル奏者との共演は、毎回新たな発見があり、とても刺激的な経験でした。彼らの研ぎ澄まされた音楽性や表現力に触れることで、自分自身の演奏にも大きな影響を受けました。
また、大学内外でのリサイタルやアンサンブルの機会も増え、ソロとは異なるアプローチで音楽を学ぶことができました。多忙な日々でしたが、音楽に没頭しながら成長を実感できる、充実した時間を過ごしていました。
生徒は誰のもの?—理不尽なルールを乗り越えて
GSAの契約が終わる頃、友人の紹介である音楽教室で働くことに。室長は同世代の女性で、最初は穏やかで話しやすい印象でした。ところが、数ヶ月経つと驚くような出来事が起こり始めます。
生徒が上達すると、室長から「来週からこの生徒は私が教えます」とメール一本で知らされ、何の説明もなく生徒を引き抜かれる。一方で、なかなか上達しない生徒は私に任せるのですが、ようやく形になってくると、また室長のもとへ戻される。この繰り返しに不満を感じるようになり、学業の忙しさも重なって辞めることを決意しました。
契約上、退職後に生徒を引き抜くことは禁止されていたため、個人レッスンを依頼された際もすべてお断りしました。ところが、私と同時に教室を辞めた生徒の保護者に対し、室長は「理恵に個人的に教えてもらっているなら契約違反。訴えます」と圧力をかけるメールを何度も送っていたのです。困った保護者から相談を受け、私が室長に直接連絡して誤解は解けましたが、その執拗な対応には正直、恐怖を感じました。
この経験から、「自分の教室を持ち、自由に教えたい」と強く思うようになりました。
スタジオ立ち上げのきっかけ
2010年、博士号取得の頃には、シェアハウスを出て婚約者(現・夫)と暮らし始めていました。家には、元ルームメートから譲り受けたアップライトピアノがあり、大学生と5歳の生徒を教えていました。この二人との出会いが、今のスタジオの始まりでした。
卒業後、夫の実家の近くへ引っ越すことになり、シアトルから1時間離れた街へ移ることに。しかし、生徒たちは「引っ越してもレッスンを続けたい」と言ってくれました。その言葉がどれほど嬉しかったことか。
それからは、毎週往復2時間以上かけてシアトルでレッスンを続けました。やがて「この教室に名前をつけ、もっと多くの人に知ってもらおう」と考えるようになり、Rie Ando Piano Studio が誕生しました。
ピアノ教室を軌道に乗せるには、時間と努力が必要です。特に異国での挑戦は試行錯誤の連続でしたが、信頼できる生徒との出会いが道を切り開いてくれました。
「教えたい」という情熱があれば、どんな環境でも道は開ける。そんな経験が、これからお教室を始める方の励みになれば嬉しいです。
0 Comments