Youは何しに大学院へ?Youは何しに大学院へ?

Youは何しに大学院へ?

2 years ago

この記事は、アメリカの大学院に留学を考えていたり、音楽科で学びたいという方の参考になるかも知れません。また、「ピアノ科の学生は、どんな授業を取るの?」と疑問を抱いている方も楽しめると思います。

バイリンガル育児のリアル−アメリカ⇔日本で息子はどう成長した?バイリンガル育児のリアル−アメリカ⇔日本で息子はどう成長した?

バイリンガル育児のリアル−アメリカ⇔日本で息子はどう成長した?

2 years ago

息子は現在11歳(2023年8月現在)。アメリカのワシントン州に生まれ、小学3年の1月から日本に住んでいる6年生です。アメリカ人の父親は、ロサンゼルス生まれのワシントン州育ち。途中5年間はお義父さんの仕事でベルギーに住んでいました。私は生まれも育ちも神奈川県横須賀市、チャキチャキのスカっ子です。ここでは、息子のバイリンガル学習について綴っていきます。あくまで個人的な経験と見解ですが、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。

見せる指導で生徒が変わる−短時間で成果を出す方法見せる指導で生徒が変わる−短時間で成果を出す方法

見せる指導で生徒が変わる−短時間で成果を出す方法

2 years ago

「なぜ練習が嫌いになるのか?」嫌いにならなくても、「あ〜、練習しなきゃ〜」という気持ちになる生徒さんは多いと思います。私は、自分も練習が嫌だったので、生徒さんの気持ちが200%理解できます。

音楽と向き合うことは、心の成長にも繋がる音楽と向き合うことは、心の成長にも繋がる

音楽と向き合うことは、心の成長にも繋がる

2 years ago

ピアノは「好き」だけでは上達することはできません。他の多くの事もそうであるように、辛いことや失敗はつきものです。もしも失敗し挫折してしまった時、立ち上がれる強さは自分の中から湧き上がるものですが、それを確立するにも訓練が必要になります。家庭内でもレッスンでも常に失敗に対して厳しい環境では、生徒は自己肯定感を高めるばかりか、他人への信頼や自信を失い、思考は否定的な方向へ向かう一方です。

才能を伸ばす厳しさ、潰す厳しさ──その違いとは?才能を伸ばす厳しさ、潰す厳しさ──その違いとは?

才能を伸ばす厳しさ、潰す厳しさ──その違いとは?

2 years ago

私が子供だった昭和50年代は、厳しい訓練と罵倒に耐えるスポ根アニメの再放送をテレビで観て、現実世界でも「スパルタ教育」なんて言葉をよく聞いたものです。音楽界でも、どこかまだ昔の厳格な雰囲気を引き摺っていました。

帰国子女・海外在住 日本語&英語でピアノレッスン帰国子女・海外在住 日本語&英語でピアノレッスン

帰国子女・海外在住 日本語&英語でピアノレッスン

2 years ago

大学生の頃に初めて生徒さんを教える経験をしたのは、桐朋の弦楽器専攻で受験した地元の後輩の副科ピアノと、近所のお子さんたちでした。その頃はまだ経験が浅く、特に小さなお子さんを教える方法については不安もありました。若くて20歳になったばかりの学生でしたので、今とは全く違うレッスンだったと思います。