出さない勇気を持つ(左手について)

オンラインレッスン

左手の存在感

ピアノを勉強する生徒さんであれば、左手の重要さはレッスン中に先生から頻繁に聞くことの一つだと思います。私もそれを言う講師の一人で、生徒さんには左手の練習方法やどれだけ重要かと言うことを口を酸っぱくしてお伝えしています。

ですが、生徒さん側からしたら、頭ではわかっていてもうまくコントロールできない事が多いと思います。左手と右手のバランスが曖昧だったり、左手の脱力加減が難しいのです。私もかつてはそうだったので、生徒さんの気持ちはよーく理解できます。今回は、左手の力加減や練習方法などについて、少しお話ししてみたいと思います。

「これだけで十分」

上のセリフは、右手のメロディーに対しての左手の伴奏について、レッスン中の私の先生の一言です。正直言うと、先生が弾いて見せてくださった時、あまりに音が出ていなくて騙されているのでは!?と思ったほどです。そんなに軽くて聴こえるはずない!と耳を疑いました。そこまで出さないなんて逆にどうやるの?と言う感じです。

では、ここで言う「これだけで」とはどれ位かと言うと、音が出るか出ないかくらい。指で触るだけ、撫でるだけです。一般的に、ピアノは鍵盤を指で押して弾くと考えますが、そう言うのを全て取っ払って、「触るだけ」で丁度良い時も時には必要なのです。

ただ、これをするには指がある程度出来上がっているのが前提です。関節や指がふにゃふにゃのまま触るだけの感覚で鍵盤に触れると、音がかすれてしまったりフレーズを作るのも困難です。

触るだけの奏法でメロディーとの丁度良いバランスを考えるのに適しているのは、簡単な例で言うと、バイエルによく出てくる8分音符の伴奏だとか、モーツァルトのハ長調のソナタ、No. 16, K.545などが良いと思います。

話は少し逸れますが、バイエルは初心者の生徒さんが勉強するにはとても大変な教本だと思うのです。定番でここでも挙げた8分音符の左手伴奏は特に難しい!両手のバランスを上手に作る以前に、あの音形をまだ指もしっかりしない手で最後まで繰り返すのが負担がかかりすぎる気がします。自分自身を振り返ると、バイエルの記憶はうっすらあるだけで、メトード・ローズやバーナムを勉強したのをよく覚えています。教える側になり教本は色々と試してみましたが、初心者、特に小さなお子さんには、バーナムやメトード・ローズが弾きやすいと思い、そちらの教材を使う事が多いです。特にメトード・ローズは大人になった今でも昔を思い出すほどの、美しい作品が揃っていて大好きです。

話を戻しましょう。上に挙げたような作品の8分音符の伴奏を綺麗に演奏する時、左手は縁の下の力持ちに徹します。普通に音を出すととんでもなくうるさくなってしまいます。綺麗な伴奏にするにはコントロールが必要で、右手よりもやる事が多いので大変です。思い浮かぶことを2、3考えただけでも、バランス、和音や和声進行を考え右手のメロディーに合う伴奏にする、次のパターンに自然に繋げるなどなど、その都度考えを巡らせよく聴きながら変化をつけていかなければいけません。

メロディーに対してどのように左手を処理するか?

上記では単純な8分音符の伴奏について例を挙げてみましたが、皆さんもすでにご存知の通り、伴奏にも色々とパターンがあります。ワルツもそうですし、和音だけだったり、右手のメロディーに対して単音でハーモニーのサポートがある場合も、左手の弾き方を工夫しハーモニーを作っていく必要があります。

まずは、「触るだけ」奏法(?)について少し。本当にこれで聴こえているのか?と不安になった時、試しにわざと間違えてみます。途中楽譜にない音を弾いてみてください。間違えた音がどんなに小さくても、すごく目立ちませんか?どんなに小さく弾いたとしても、きちんと聴こえてるんです、左手の伴奏と言うのは。

自分の左手のコントロールができるようになったら、自分の音を聴けるようになったと言う一つの目安として考えて良いと思います。逆に、どんなに気をつけてもまだ「左手が大きすぎる」と言われる場合は、自分の音がまだまだ聴こえていないと言えるかも知れません。

練習方法ですが、色々あるのと、生徒さんや勉強している作品によっても適した練習方法が変わってくると思うので、先生に相談して自分に合った練習法を教えていただくのが一番良いと思います。共通して言えるのは、どの作品でも、左手だけで綺麗に聴こえるまで勉強する事が大切だと言う事です。どんなに単純で、どんなに長い音符ばかりでも、です(ここ重要!)。左手だけで綺麗になるの?でも、あら不思議!左手だけでも綺麗なんです、ピアノ曲って!良い左手は、それだけで頭に美しいメロディーが聴こえてくるのです。もしそう聴こえない時は、右手をつけてもそんなに良く聴こえません。或いは、右手で誤魔化してしまっている。

右手とのハーモニーを考えることも大切な事の一つです。右手のメロディーに対して、どんな左手をつければ和声的に完成するか、そしてどのようにサポートすれば次のフレーズや音に繋げていけるのか、そこをよく聴きながらゆっくり練習するのが良いです。ハーモニーのバランスを確認したい時は、わざと音のバランスを大袈裟にして、出す音と出さない音を自分の脳に覚えさせると、普通に弾いた時にそのようなバランスに近づいてきます。

技術的な問題がなくなるまで練習しましょう。左手は弾きにくいです。今まで大勢の生徒さんをみてきましたが、左利きの生徒さんでさえ弾くのが困難です。右利きの生徒さんは、左手をよく練習するととても綺麗になる事があります。普段使い慣れておらず動きに癖がついていない分、練習すればするだけ綺麗に整って弾けるのだと思います。技術的な問題は練習することで解消します。どんなに頑張っても解消しない場合は、ちょっと弾きやすい曲をまず勉強してみたり、左手だけの練習曲などで技術を磨いてから戻ってくると、後でもう一度勉強し直した時により満足した結果が得られると思います。

出さない勇気

生徒さんに左手のバランスについてお話しながら、実際に弾いてみても力加減が伝わらない事があります。なので、一度ピアノの蓋を閉めて、同じように蓋を叩いているところを見てもらいます。蓋を叩く音がほぼ出ないのにびっくりしている生徒さんに同じように蓋を触ってもらうと、あまりに軽いタッチなのに更に驚かれます。いつも通りの打鍵の強さで蓋を叩いてもらうと、触った時の大きな差にもっともっと驚きがあります。その後鍵盤を弾いてもう一度音を出してもらうのですが、そこまで軽く弾いた事がないので、直ぐにいつも通りに普通の打鍵に戻ってしまったりとコントロールが難しいです。なので、「音を出さない勇気を持って!」と声を掛ける事もあります。私たちは、強く出したり速く弾くのは好奇心でどんどん挑戦したくなるのに、軽く触るだけとかゆっくり弾くのには必要以上に構えてしまいます。実際に、ピアノは小さく弾く方が難しいですが、よく聴きバランスを考えて力加減やお腹の筋肉を緊張させたりなどで、遠くまで響く理想的な音が出るようになります。左手もそうで、よく聴いて右手とのバランスを考え、筋肉を調節して指の動きを少なくし、鍵盤の上をちょっとタッチするだけで十分に響く音が出るようになります。出さない勇気、持ってみてください。

Copied title and URL